2009年1月30日金曜日

OM-2のファインダー

久しぶりにOM-2のファインダーを覗いてみると腰が抜けました。え、こんなに違うのかと。

普通に売られているデジタル一眼レフの受光素子サイズはフィルムと比べると小さいです。だからファインダーを覗いたときに見える大きさもその分小さく見えてもおかしくはないのです。分かっていましたがショックでした。とても違います。

どんなに違うのかといえば表現が難しいですが…
チャレンジしましょう。

例えばこんな被写体があったとします。

仮にOM-2に標準レンズの50mmレンズをつけてファインダーを覗くと、

こんな感じに見えそうです。
フォーカシングスクリーンの面がザラザラしているので若干すりガラス越しの感じがします。
あとレンズの明るさ(F値)によって少し暗く感じます。

次はよく売られているデジタル一眼レフに50mm相当のレンズをつけて覗くと、

こんな感じに見えそうです。

フォーカシングスクリーンのザラザラ感は余り感じないのですが、少し穴の中を覗いているような感じなります。また小さく見えます。カメラメーカーさんは頑張って少しでも大きく見えるようにと工夫をしていますので機種によって違うと思います。

これでピントや構図をあわせるのはモチベーションが下がります。でもそんなものだと思って見ていますから違いを知らないと気にならないかも知れません。

注)今回の表現は私の主観です。

ところでOM-2に50mmレンズをつけて覗いてない方の目も開けるとカメラを覗いてないように見えます。

昔カメラ屋さんに「標準レンズは何故標準レンズか知っているかい?」と聞かれたことがあります。それは人が自然にモノを見るときの視角と同じだからと言われました。その時は「へぇ~」と思ったぐらいでしたが、覗いた状態で両目を開けると理解できます。

ファインダーを等倍に見えるように作り込む。またまた凄い技術です。

どんどん蛇足になりますが、将来は光学ファインダーはなくなるかも知れませんね。コストがかかるし、カメラも小さくできない。液晶とフォーカス技術でファインダー不要。その時はミラー(レフ)がなくなって一眼レフでなくなるのでしょうか?

既にマイクロフォーサーズではミラーレスのパナソニックG1が発売され、デジタル一眼レフからデジタル一眼へ変わりました。

私は現行のレンズ規格が変わらなければ全て受け入れられるけれど、十数年ぐらい先はそれも変わってしまうかも知れません。でも広角好きだからフランジバックが短くなるならそれも良しか。何だかコンタックスG1を思い出します。う~ん、パナソニックG1の名称ってそれ狙い?

< OM-2の裏蓋を開けると?OM-2のファインダー OM-2の主な仕様?>

0 件のコメント:

コメントを投稿