2010年3月20日土曜日

CHAdeMO協議会が設立

電気自動車の急速充電器の標準規格がないので、トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車、富士重工業が中心になって急速充電器の標準化と普及を目指すとか。

電気自動車は、ハイブリッドと言われるトヨタのプリウスやインサイトではない。三菱自動車のアイミーブや日産のリーフなどを言う。これはガソリンを使わず、電池とモータだけで走る車。エンジンがなく、ガソリンも使わないので走行中のCO2はゼロになる。

電気自動車の抱える問題は一回の充電で走れる距離。携帯でもそうだがバッテリーがなくなれば走れない。そこで必要となるのは急速充電器の設置。自宅で充電して走るが、例えばコンビニなどの店にあると走っていても安心感がある。

バッテリーが大きくなると走行距離が伸びる。しかし、バッテリーの価格が高くなって車両価格も高額になる。バッテリーが小さくなると車両価格も抑えることができる。電気自動車を身近にするためには急速充電器が至る所に設置してバッテリーを小さくすれば良い。

これからは行政の支援もあって急速充電器の設置が行われるだろう。だから、その前に急速充電器の標準化は必要なのである。自動車メーカーが違って充電ができないのは無駄だから。

あと、自動車を作るのにはノウハウと大きな工場が必要だ。どこの会社でも作ることはできない。しかし、電気自動車でモーターと充電池で走る車はガレージでも作れてしまいそう。国の許可を得てナンバーを取得しないと公道は走れないが、今までにないメーカーが参入してくることは必死であろう。

そんなことを色々と考えていると自動車が買えなくなってしまう。そう、パソコンみたいにタイミング待ちになってしまうのだ。自動車よ、おまえもか。という寂しい気持ちになる。

だから、今買うならば思いっきりマニュアル変速のガソリン車かディーゼル車が良いかもとも思ったりする。買わないけど。

4 件のコメント:

  1. 食いしん坊2010年4月15日 12:29

    私もTVでみた・・・という情報レベルですが、電気自動車に関しては、車体本体とバッテリーを切り離して価格の低減を図る試みも進められているようですね。
    バッテリーは、充電方法と寿命がネック。
    このバッテリーを所有者の所有とするには、その交換にかかる負担が金銭的にも手間においてもバカにならない。
    長寿命化を図ると同時に、充電スポットではなく、バッテリーの交換所を細かく配置していく??らしい(苦笑)。
    さてさて、どうなんですかねぇ・・・。

    返信削除
  2. 食いしん坊さん
    コメントありがとうございます。
    電気自動車のバッテリーは200万円以上するとか言われていますね。
    バッテリーを交換型にして車両価格を下げて、バッテリーをレンタルする案ですね。
    特にタクシーに対して有効かも知れません。
    個人で考えるとレンタルとの組み合わせで総額は増えそうだし、それよりも深夜電力
    一晩の充電で50Kmぐらい走れると通勤に使えます。無理してバッテリーを大きくしな
    くてもと思ったり。
    今年、個人向けに発売予定になっている電気自動車は四百万円台で、国からの補助
    金の数百万円により二百万円後半で買えるのは、本当にエコなのかと思ってしまい
    ます。ガソリン代以上にバッテリーにお金を払います。
    月1万円ガソリンを払ったとして5年で60万円です。月に2万円払う人で120万円。
    月に4万ぐらい払わないと計算が合わない。
    これはそれぐらい充電してもバッテリーが5年間使える前提です。
    ちなみに、月に4万円支払う人は何キロ走るのか。
    ガソリン1lあたり140円、燃費10kmとして、月に2,857km。年間34,285Km。
    5年間で計算しているので、5年間の走行距離は約171,000Kmを走る車となります。
    ガソリン車だと凄い走行距離。部品交換がいっぱい発生します。
    まあ、補助金がカバーしてくれるので、この計算はしなくても良いかも。
    でも、そんな計算をすると、電気自動車は一日50Km以下の人を対象にスタート
    するのが現実的だと良いと思ったり。それでもバッテリーは100万円ぐらいする
    のでしょうかねぇ。
    それともバッテリーの問題が解決するまではハイブリットでしょうか?
    またはススギ自動車から提案のあった小さなバッテリーと発電機の組み合わせ?

    返信削除
  3. 食いしん坊2010年4月16日 8:02

    まさに、そのよ~な検討を繰り返すと、なかなかEVを購入できる人は爆発的に増えるとは想像し難い。
    ・・・ということで、基本、ハイブリッドが主流。電気自動車へ移行するにしても、まだ5年は現状の推移が続くと見る筋が強いようですね。

    返信削除
  4. 個人的には電気自動車はウエルカムです。
    スズキ自動車的なアプローチに期待しています(^o^)

    返信削除