そこでMacBookProでもWindowsが使えるように仮想化ソフトを導入して評価をしてみた。評価をしたソフトは次の通り。
- Parallels Desktop(Parallels)
- VMware Fusion(VMware)
- VM VirtualBox(Sum)
あとMac OS XにはBootCampという、Windowsを使うためのアプリが付いている。これだとハードディスクを二つに分けてWindowsパソコンとして起動することでWindowsが使える。ただ、その都度、MacBookProを起動しなおさないといけない。それに比べて仮想化ソフトを使うと、Mac OS XとWindowsを同時に使用することができて、画面上でコピペもできるし、ファイル共有もできる。せっかくなので今回はBootCampも含めて評価をした。
先ずはBootCamp。これはMacBookProが全くのWindowsパソコンとなる。問題なくWindowsアプリは使えそうだ。ただ、起動時にMac OS XかWindowsのどちらかを選択して起動するので、私みたいにWindowsが必要な時だけには向いていない。これは却下だ。
Parallels DesktopとVMware FusionはBootCampに導入したWindowsを起動する機能がある。Parallels Desktopを導入してMac OS Xの中でBootCampにあるWindowsを動かしてみる。
Mac OS XのウィンドウでWindowsが起動する。これは楽しい。コピペもファイル共有も問題なし。ただ、Windowsの起動に時間がかかる。ネットで調べるとBootCampにあるWindowsを起動する場合はParallels DesktopもVMware FusionもWindows起動に時間がかかるらしい。
次はVMware Fusion。これもインストールが簡単。Parallels Desktopと同じくBootCampにあるWindowsを起動してみる。Parallels Desktopと同じ感じでWindowsが使えた。VMware Fusionとの操作の違いは分かるが、Windowsを使うという点では違いを感じることができない。
さて、お金を使わないで使えるVM VirtualBox。これはBootCampのWindowsが使えない。VM VirtualBoxを導入して仮想化ソフトの中でWindowsをインストールする。BootCampのWindowsではないので、Windowsの起動が早い。ただ、先の仮想化ソフトと比べてファイル共有の設定が自動されていない。そこだけは設定が必要だ。また少し専門知識がないと設定できない感じがした。
結論としては、私が使う範囲であれば、Parallels Desktop、VMware Fusion、VM VirtualBox、どれも違いが分からなかった。それならばお金のかからないVM VirtualBoxを使うのがベストな感じがする。VM VirtualBoxを使っていてダメな点があれば有償のParallels Desktopか、VMware Fusionを買い求めれば良いのだ。
ちなみに、MacBookProは現行モデルでハードディスクは500GBに増設、メモリは4GBに増設、CPUはntel Core 2 Duoプロセッサ2.26GHzだ。実際に使ってみるとメモリが少し足らないが、いつまでもWindowsを使うわけでないので、そこは我慢ができる。
あと、Windowsを起動するとMacBookProが熱くなった。リソースを使いまくるのであろう。Mac OS XだけであればそんなにMacBookProは熱くならない。ハードとソフトが一体で設計されたMac OS Xは省エネルギー化がかなり進んでいそうだ。バッテリーが7時間持つのも頷ける。
撮影:Canon EOS50D EF28mmF1.8USM
0 件のコメント:
コメントを投稿