2015年12月16日水曜日

アトリとカワラヒワ

電線にアトリとカワラヒワ。それは11月の写真。

アトリの群れの中にカワラヒワが一羽いるね。カワラヒワは右から4番目だよ。どちらもスズメ目アトリ科だ。

あっ、アトリが飛んだ!綺麗な姿だね。

みんな、どこへ行くのかな?

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2015年12月12日土曜日

野鳥のなる木

 それは早朝。小鳥の囀りで目が覚めた。でも、やたらと騒がしい。よく聞くと何種類かの野鳥たちが家の近くで囀っている。気になったので、私としては珍しくパッと飛び起きて外に出た。目の前の隣の庭木に野鳥たちが群がっていた。

野鳥たちもビックリ。私もビックリ。 あまりのビックリさにお互いの時が止まった。少し間を置いて野鳥たちが蜘蛛の子を散らすように野鳥たちが飛び去った。私はどんな鳥が何羽いたか、数える間もなかったし、識別もできなかった。ただ一羽も残ってない木を呆然と見ているだけ。

家に戻ってカメラを用意して、少し待ってからそーっと覗いてみると、雀が数羽戻っていた。

他の鳥には渡さないぞと、足で掴んでついばむ雀。冬になって食べるのが大変になってきているのが伝わってくる。

そうこうしていると、ジョウビタキも戻ってきた。私をジッと見ているだけだったので、私は早々退散した。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary

2015年12月11日金曜日

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM

 シャッタースピード優先で撮影をしている自分に気がついた。なぜだろう、今までは絞り優先で撮影していたのに、いつからか撮影スタイルが変わっている。それは「明るいレンズがないから」と答えは明白だ。

 広角ズームレンズのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM。標準ズームのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM。野鳥を撮影するべくSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary。他にも少しレンズはあるけれど、主に使っているレンズはみんな暗い。考える余地のない暗い絞りよりも、被写体ブレが起こらないシャッタースピードを選び、なるべくカメラ感度(ISO)が上がらないようにするだけ。これではカメラ(レンズ)を楽しむとは言えない。

 野鳥用のレンズを明るくするのにはコストがかかりすぎる。広角でボケを楽しめるレンズになると高額になる。そこで目に止まったのがシグマの30mm F1.4 DC HSM。焦点距離は30mmの広角だけれどAPS-Cだから標準レンズになる。開放値もF1.4で明るい。

 シグマにはSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMもあるが、やっぱ常用域は単焦点レンズが使いたいと思ったし、また価格とレンズの重さが気になった。ならばキヤノンEF-S24mm F2.8のパンケーキがあるじゃないかと言われそうだが、絞り優先で楽しむためには24mmのF2.8ではあまり楽しめない感じだ。これは私の経験値。どちらか買うとすれば、私には30mm F1.4に一票となる。

 レンズを買うなら、持っているレンズを手放す。この考え方で頑張っているので、今回もレンズを手放すことにした。さて、どれがいいのか。どれも手放したくはないのだが、30mm F1.4を持つことで使わなくなるレンズは・・・と考えると、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMか。

 EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMは広角側の18mmがEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMに負けていた。特にシャドーの再現性が弱かった。それと引き替えに望遠域は綺麗に写るのだが、その領域にはSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryが控えている。またEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMもある。よってEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを手放すことにした。

 カメラのキタムラに注文して一週間ほどでSIGMA 30mm F1.4 DC HSMが手元に届いた。

ファインダーにてAF撮影 F1.4開放 ピクセル等倍
ライブビューで撮影 F1.4開放 ピクセル等倍

 早速、カメラに装着して絞り開放で撮影するとピンボケ写真。ビックリしてしまったが、そこは慌てずライブビューで撮影することに。うん、しっかり写っている。ならばとカメラのAFマイクロアジャストメントで調整することに。

 調整すると+16でピントがジャスト。AFマイクロアジャストメントは±20までしか調整幅がないので、かなり調整した感じになる。思わず「大丈夫かシグマ」と思ったが、撮影を始めるとそんなことはどうでも良くなった。実に撮影が楽しいのだ。

 30mmでF1.4。撮影すればするほど、30mmでないといけないし、明るさもF1.4でないといけないことがレンズから伝わってくる。

 ボケを楽しむなら開放のF1.4でバッチリ。だたし被写体から離れるとボケが少なくなってくる。ネコぐらいならF2.8でも楽しめるのだが、人を撮る距離ぐらいになると開放かF2.0ぐらいでなければボケを楽しむことができない。また小物を撮るときは少し絞るだけで被写界深度がいい感じになる。離れた建物や風景の撮影で解像度が欲しいときはF4.0ぐらいまで絞るとキリリと写る。この変化はフルサイズの50mmよりも楽しい。

 標準レンズは足を使うことで広角的にも望遠的にも撮影ができるレンズ。フットワークを使えるスペースがなければ広角レンズや望遠レンズが必要となるが、移動できるスペースがあれば凄く楽しめるレンズだ。また、これだけではなく、このレンズはフルサイズでは楽しめないAPS-Cならではの、標準レンズの画角でありながら30mmの深い被写界深度を楽しめる。F1.4の薄いピントから深いピントの変化で心が踊ってしまう。

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM

 発売は2013年。価格もこなれてきて買いやすさを増したSIGMA 30mm F1.4 DC HSM。スペックからすれば大きさも重さも手頃。野鳥以外の撮影では常用レンズとなりそうだ。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 30mm F1.4 DC HSM,EF100mm F2.8L マクロ IS USM