2017年7月3日月曜日

島根県雲南市のコウノトリはなぜ誤射で死んだのか

5月、雲南市で雛を育てていたお母さんコウノトリが誤射で死んでしまったと記事があった。そして残されたお父さんコウノトリが一羽で子育てを頑張っていたが、育てるのは難しいだろうと人間が雛を保護をすることになった。

もともと日本で生息していたコウノトリは巣を作るための木の伐採と農薬の散布などで一度絶滅をしている。そこで中国やロシアからコウノトリを譲り受け繁殖をおこなって放鳥を始めた。実はトキも同じ境遇。

この平成の時代、真っ白になるほど農薬を使わなくなったので、田んぼにもメダカ、オタマジャクシやカエルが帰ってきた。徐々に山陰でも身近なところで蛍を楽しめるようになってきた。川にも魚たちが増えている。コウノトリやトキの放鳥が可能になる環境だ。

同じものを食する野鳥としてシラサギやアオサギのサギたちもいるが、鮎などを食べてしまう、田を荒らすなどで駆除されている。

さすがに昭和の時代みたいに農薬で駆除することはないみたいだが「サギを駆除中」とかののぼりが増え始め、最初はミサイル花火などで脅していたのだが、今は鉄砲を撃つ人まで出てきた。

絶滅危惧種のコウノトリは保護されているが、増えすぎてしまったサギなどは鉄砲で撃たれ駆除されるという事態。

ただサギもコウノトリも同じものを食べるので、サギの群れとかアオサギの群れに向けて鉄砲で撃つと、そこにいたコウノトリにも当たって死んでしまう。

巣作りに励むサギたち

サギもコウノトリも木の上などの高い場所に巣を作り、卵を産み、抱卵して、やっと卵から雛がかえる。そして雛たちに食べものを与えるため、どちらのお父さんやお母さんも一生懸命に田畑や川に飛来して、魚や蟹やオタマジャクシなどを捕まえて雛に与える。

雛たちは、お父さんとお母さんが食べものをくわえて帰ってくるのを楽しみに待っているが、鉄砲で撃たれてしまうと、もう帰ってくることはない。それはサギもコウノトリも、そしてトキも同じということを忘れてはならない。

生物学的な分類メモ
・コウノトリ:コウノトリ目コウノトリ科
・シラサギ:コウノトリ目サギ科
・トキ:ペリカン目トキ科
・アオサギ:ペリカン目サギ科

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2016年6月2日木曜日

ツバメの兄妹

今回はツバメのお話。

この時期のツバメの親は大忙し。巣では子どもたちがお腹を空かして待っている。子どもたちのために多く虫を集めて元気に育てないと。

少し飛べるようになった子ツバメ。やっと電線まで飛んできた。まだ虫を捕まえることはできない。電線に留まってお父さん、お母さんが食べものを持ってくるのを待っている。

「お腹空いた。パク」

「もう、痛い」
「だってお腹が空いたもん」

「分かった、体をくっつけよう」ぎゅ。

「まだかな」

「来ないね」

もっと体をぎゅ〜。

「あっ、来たよ」

「違ったみたい」

もっともっと体をぎゅ〜〜〜〜〜。

頑張って大きくなろうね。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2016年5月31日火曜日

ヨシキリとコブハクチョウ

去年、コブハクチョウが子育てをしていた場所に行ってみました。

残念ながらコブハクチョウは見つけることができません。正面の島には鵜と白鷺が繁殖のためコロニーを作っています。

昨年はこの場所でコブハクチョウ親子の姿を見ることができましたが今年は水没しています。いまどこで生活をしているのでしょう。

近くで足輪をつけたコヨシキリが一生懸命に囀っていました。レンズを向けると囀りを止めてガン見です。

こちらはオオヨシキリ。盆があけるまでは賑やかな囀りを聞かせてくれます。

この日はコブハクチョウに会えないと思っていたら、向こうから白い鳥。コブハクチョウです。

凄いスピードで向かってきます。

「君は一羽だけ?それとも近くに巣があるのかい?」と問いかけてみたものの、

そのままどこかへ去りました。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art,SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2016年5月28日土曜日

畦のチュウサギ

今度は畦を歩くチュウサギです。

クチバシの先が黒く、足の先が黒いのでチュウサギです。羽がバサバサしているのは、チュウサギの後方から風が吹いているから。

なぜか私の方に向かって歩いてくる。

しかもカメラ目線で(^o^)

獲物がいたか?

ずいずいと私に一直線です。

さすがにこの距離になるとチュウサギの警戒心が働く。「これ以上近づいたら危険だ!」と。

翼をバサッと広げて仲間のいるところへ飛んでいきました。田んぼは光の具合で手前だけ水があるように見えます。鳥たちは飛びながらこの光の変化も楽しめているのでしょう。

田んぼの役割のひとつに水を浄化、治水を担います。また「生きもの」の多様性も支えています。お米の収穫のみならず、田んぼは日本人の文化や環境を守る大切な役割もあります。グローバルなお金の競争とは無縁であるべき「美しい日本」です。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2016年5月27日金曜日

ダイサギと田んぼ

久しぶりのブログの更新になりました。今回はダイサギです。

田植えの時期です。田んぼの水面は景色を反射してとても綺麗です。

この田んぼにはダイサギが一羽。長い足で波紋を描きながら歩いています。

心地よい風の中、ツバメも舞います。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art,SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2016年4月21日木曜日

虫を捕まえながら飛び回るエナガ

小さな鳥エナガが空から落ちるように草木に隠れました。

こっそり私の様子を窺っています。

少し安心したのか、姿を見せてくれました。

草木の間を飛び回り、小さなクチバシで小さなクモを捕まえ、

クモのアップは控えますが、このあとエナガはどこかへ飛んでいきました。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

2016年4月20日水曜日

桜と野鳥

4月上旬に撮影した桜の写真、アップが遅くなりました。

桜とメジロ。桜の蜜を舐めに飛んできました。私をガッツリ見てますね。

桜とコゲラ。コゲラはキツツキ目キツツキ科です。木を突いて虫を食べますが、桜の花についている虫を食べているのでしょうか?

桜とジョウビタキ。今回はメスです。どこに留まっているか分かりましたか?
桜が咲くと人も集まりますが、こっそり野鳥たちも集まるのですよ。

撮影:Canon EOS 7D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary,EF100mm F2.8L マクロ IS USM