2011年1月30日日曜日

また雪です!

このところ、休みのたびに大雪だ。

朝起きて白鳥を撮りに行こうかと空を見る。今朝は雪が降ったり晴れ間が見えたり。微妙な天気だった。そして鳥インフルエンザ。むやみに野鳥たちの撮影に行くのもどうかと悩んでしまう。悩んだあげく足が鈍くなり、結局のところ撮影には出なかった。今月はほとんど撮影には出かけてない。

出かけないからと雪かきをした。でも、夜になると雪かきをする前に戻ってしまった。音もなく雪が降っている。明日の朝はどうなっているのだろう。

今回は車が埋もれた写真ではありません(笑)雪が積もったところのアップです。

撮影:Canon EOS 7D TAMRON SP 17-35mm F2.8-F4

2011年1月29日土曜日

WindowsXPのアップデートなどなど

私はMacBook Proを使っているが、仕事でどうしてもWindowsを使わないといけない時が月に1回ある。そのためMacBook ProにはVirtual Boxという無償の仮想化ソフトを導入して、MacBook ProでもWindowsXPが使えるようにしてある。

実際に月に1回WindowsXPを起動するとMicrosoft Security Essentialsがウィルスのスキャンを、またWindowsXPはアップデートを始めようとする。そのため半時間ぐらいは使えない。

まあ、MacBook Proも月に1回ぐらいの起動をすると同じことになるかも知れないが、この時間はもったいなく感じる。私の仕事の全てがMacBook ProのMac OS X Snow Leopardで用が済めば良いけれど、全てのソフトを移行することには無理がある。

そんな思いでApp Storeを眺めると、Mac OS X Snow Leopardで動くアプリケーションがパッケージで購入するよりも安く販売していたりする。ダウンロード版だからできる価格だ。特にゲームソフトの価格にはビックリする。iPhoneと同じ価格帯なのだ。Chopper2が何と115円だったりする。

私が初めてApple Computerで見たゲームソフトがChopperだった。内容はヘリコプターを操縦して人を助けるゲーム。ストーリーは単純なのだが、当時としては画像がとても美しく、どうやって開発したのだろうかと不思議に思いながら、横のPC-8001を見たものだ。

いま使っているコンピュータはAppleのMac。Chopperが動くのだ。気がつかなかった。Chopper2となってより強力な?ゲームになっているのだろうか。当時よりもコンピュータは機能アップして、比較にならない画像処理ができる。画像が美しいのは当たり前になっているから、ひょっとするとビックリするような特徴はないかも知れない。

支払はMacBook ProだけれどiPhoneでお馴染みのApp Storeだ。クリックすればカード払いでダウンロードができてしまう。私はiPhoneの購入時にもらったiTunes Cardがあるので、昔を懐かしんでクリックするのだろう。

頭上を通過する白鳥
撮影:Canon EOS 7D EF85mm F1.2L USM 

2011年1月28日金曜日

鶏が殺処理

月と野鳥
YOMIURI ONLINE(読売新聞社)に「鳥インフル殺処分、過酷な現場…苦悩する職員」という記事があった。

鳥インフル殺処分、過酷な現場…苦悩する職員
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110127-OYT1T00427.htm

現場では全てが大変だ。

撮影:Canon EOS 7D EF85mm F1.2L USM

2011年1月26日水曜日

鳥インフル今期5例目か?

養鶏場での鳥インフルエンザ感染の確認が島根県安来市、宮崎県宮崎市、宮崎県新富町、鹿児島県出水市、愛知県豊橋市で今季の5例目になるかも知れない。養鶏場で頑張っているみなさんや無駄に死んでいく鶏たちがとても悲しい。

なぜ、家禽と野禽で鳥インフルエンザが流行るのか。これについてNHKのラジオで流れていた。ここ数年でアジアでの養鶏が増えたが十分な管理がされておらず、アジアの養鶏場で鳥インフルエンザの検査を行うと半分ぐらいの養鶏場から鳥インフルエンザが検出されるそうだ。

野禽の鴨は鳥インフルエンザに感染しても発病しない。そのためアジアで感染した鴨がリベリアなどに渡った時に他の野鳥に感染させる。シベリアで起きていることが日本でも起きていると推測している。日本に渡ってきた鴨から白鳥や鶴へ感染。白鳥や鶴には免疫がないので感染をすると発病して死んでしまう。あと発病した状態では渡っている途中で力尽きて死んでしまうので、白鳥や鶴が渡った先で鳥インフルエンザを広めることは考えにくいそうだ。

そんな野禽の状況。野鳥の糞などを経由して家禽へと感染をする。白鳥や鶴と同じく家禽は免疫がない。感染すると白鳥と鶴と同じく発病して死んでしまう。

鳥インフルエンザの封じ込めは世界レベルで実施していかないと難しい感じだ。日本の養鶏場でネットを張ったり消毒していてもなかなか覚束ない。レッドデータブック(絶滅危惧種)は深刻だ。鹿児島県や山口県に飛来するナベツル(鍋鶴)も絶滅危惧種だ。

養鶏産業や日本の食のためにも、人から人への感染予防のためにも、短中期にわたるグローバルなアクションプランを国は検討していく必要があると思う。

また、宮崎県内の鳥インフルエンザが確認された養鶏場では鼠が出るので猫を養鶏所内に飼っていたとのこと。この猫がどのような扱いになっているのかも気になるところだ。

鳥インフル 南アジア5カ国が感染国:インド、人へは未感染(インド新聞)
http://indonews.jp/2010/11/5-48.html

夕焼けの山

撮影:Canon EOS 7D EF300mm F2.8L USM

中海大橋周辺にも白鳥

島根県松江市内に中海大橋があります。この橋の周辺にも白鳥が飛来していました。

この写真に白鳥が写っていることが分かりますか。鴨の群れの中に居ます。

こんなに多くの白鳥が飛来していました。いつもは田んぼ側を見ていましたから、反対側の中海側を見落としていました。気温が下がると水田は凍ってしまいます。でも中海なら凍りません。だからここに集まっているのでしょうかねぇ。

撮影:Canon EOS 7D TAMRON SP 17-35mm F2.8-F4,EF300mm F2.8L USM + EXTENDER EF2X

2011年1月24日月曜日

ハクセキレイのこっちとそっち

動かずに田んぼで野鳥の撮影をしていると、ハクセキレイをよく見かけます。なぜならばハクセキレイから、こっちに近づいて来るからです。

近づいて来るハクセキレイを観察していると、明らかに私に興味を抱いて来ている感じがします。私の顔を見ながらピョンピョンと近づいて来る。そして私が急な動きを見せると慌てて飛んで逃げる。私が動かないでジッとしていても、そのうち飽きてどこかへ飛んで行ってしまう。

好奇心が旺盛なのか、何だかそんなハクセキレイを見ていると、小学生の時に手乗りセキセイインコを飼っていたことを思い出す。だから、急に飛んで逃げると「そっちに行ったのか」と寂しくなる。

私にとって野鳥の撮影とはこっちとそっち?をつなぐ時間なのかも知れません。

過去に書いたハクセキレイのブログを少し紹介
・ハクセキレイの愛情
http://kechineko.blogspot.com/2009/07/blog-post_1923.html
・ハクセキレイのぷるぷる
http://kechineko.blogspot.com/2009/06/blog-post_02.html
・ハクセキレイの怒り!
http://kechineko.blogspot.com/2009/06/blog-post_06.html
・手乗りハクセキレイ
http://kechineko.blogspot.com/2009/06/blog-post.html

2011年1月23日日曜日

弓浜半島の松林

ブログに書くのは遅くなりましたが、三が日の大雪で弓浜半島の松林は折れまくりました。その数は約5900本。

実際に弓浜半島の松林に面した国道431を走ると折れた松林が目に飛び込んできます。

湿った雪が松に積もって、そのまま折ってしまったそうで、景観を取り戻すには20年かかるそうです。

撮影:Canon EOS 7D TAMRON SP 17-35mm F2.8-F4